【電気通信工事の技術者資格が建設業法上の技術検定に追加 約30年ぶり】

〓〓〓〓〓  mfacニュース 平成29年2月14日配信  〓〓〓〓〓〓〓

★電気通信工事に関して、
建設業法上の国家資格創設の動きが、
本格的になりました。
業法上の技術検定追加は、
約30年ぶりです。

これまで、
電気通信工事業の技術者資格は、
技術士(文科省所管)と電気通信主任技術者(総務省所管)のみでした。
建設業法上の技術検定では、
機械器具設置工事、電気通信工事、さく井工事、
消防施設工事、清掃施設工事の5業種については、
検定が設定されておらず、
なかでも、電気通信工事は、
工事量が増加傾向にある一方で、
監理技術者が減少しており、
技術者不足の懸念もありました

国交省は、
技術者制度全体の見直しを進めてきましたが、
この2月8日に開催された、
「電気通信工事に係る施工管理技術検定に関する検討会」において、
具体的な方向性を示しています。

検討会の内容を見ると、
電気通信工事の技術検定として要請される技術や
その試験科目、受験資格なども取り纏められており、
また、
既存の技術検定と同様に、
1級(監理技術者)、2級に区分されています。

今後の検討会で、
試験の内容など枠組みがより具体化し、
それ沿った施行令の改正や、
試験機関の選定が行われる見込みです。、
これらの環境整備が順調に進めば、
2018年度(来年度)には、
第1回の電気通信工事の技術検定が行われる見通しとなっています。


 詳細は、こちら→ 「国交省/電気通信工事の国家資格創設へ/技術検定で制度化、30年ぶりの新種」
     (日刊建設工業新聞より)

 詳細は、こちら→ 「電気通信工事に係る施工管理技術検定に関する検討会」
     (国交省ホームページより)


*******************************************************************************

各種ご案内

会員登録はコチラ

サブコンテンツ

▲ このページの先頭へ