【国交省/建設産業政策会議 許可・経審等見直し議論の取りまとめ開始】
〓〓〓〓〓 mfacニュース 平成29年5月31日配信 〓〓〓〓〓〓〓
★この29日、
国交省の「建設産業政策会議」が開催され、
今後10年を見据えた建設産業政策の
とりまとめ作業に入りました。
公共工事を請負う建設事業者にとっては、
経営事項審査の今後の動向が気になるところですが、
企業評価WG(4月28日時点)においては、
経審(経営状況分析も含む)に関して、
「生産性」、
「働き方改革(担い手確保等)」、
「地域の守り手」、
に関する評価項目を設けるべきとの
意見が出されています。
「生産性」は、
世間一般によく使われている言葉ですが、
定義は一律では有りません。
同じ成果物を得るのに、
より少ない労働力、より少ないコストで実現できた方が、
生産性が高いということはわかりますが、
総合評価の項目として指標化するとなると、
建設産業の特徴や
客観性、網羅性を考慮する必要があるでしょう。
一部の国交省直轄工事などでは、
ICT(i-Construction)技術の活用が、
既に試行されています。
ICT活用工事の施工イメージは、
・測量(例 ドローン等による三次元測量)
・設計(例 コンピュータ上の三次元設計)
・施工(例 ICT建機などや対応測量機器による施工)
・検査(例 三次元モデルによる検査)
測量から検査まで一連の三次元データを用いることにより、
労働力削減や工期短縮が可能と言われています。
このことも有って、
WGではICT建機の保有台数や電子商取引の有無を、
評価方法の候補として挙げています。
このニュースを記している時点で、
今回の会議に関する会議資料は、
国交省ホームページに掲載されておらず、
また、業界専門報道各誌からも
新たな具体的事柄は読み取れませんが、
6月中にはとりまとめを終える予定とのことですので、
改めて、お知らせいたします。
詳細は、こちら→
「国交省/建設産業政策会議取りまとめ議論開始/国民に向け産業の必要性打ち出す」
(日刊建設工業新聞より)
*******************************************************************************
-
・・・経営状況分析センターが主催するセミナーの一覧を掲載しています。
-
・・・遠方でも、セミナー内容が学べるように、動画配信を行っております。
-
・・・毎月、有用なノウハウをお伝えしています。
-
・・・建設業に関連するニュースを掲載しています。
-
・・・【建設業】Lightのバージョンアップ、メンテナンス情報、その他のお知らせなどを掲載しています。