【国交省 許可/経審 申請電子化2023年1月運用開始でスケジュール】

〓〓〓〓〓  mfacニュース 令和3年3月4日配信  〓〓〓〓〓〓〓

★国土交通省は3日、
第2回目の建設業許可・経営事項審査の申請手続き電子化に向けた
実務者会議を開き、
今後の運用開始に向けた大まかなスケジュールを、
明らかにしました。

この実務者会議は、
国交省本省、各地方整備局、各地方自治体担当部局の課長級が出席し、
昨年12月1日に第1回目が開催。
「電子申請システムの基本構想(案)」を公開しており、
”令和4年度から許可・経審電子申請の運用開始を目指す”
となっていましたが、
今回の会合では、
2021年6月開発着手し
来夏(22年)にシステムテスト、
2023年1月(一応令和4年度です)からの運用開始として、
今後のスケジュールをより明確化したかたちです。

基本構想(案)の主な内容は以下の通り。
 ①申請者の認証はGビズID(経産省提供)を使用
 ②代理申請可能とする
 ③様式化されている申請書類は画面入力(作成済みデータの取込みも可)
 ④確認書類などはPDFなどをアップロード
 ⑤他省庁など発行書類のシステム連携(バックヤード連携と言っています)

電子申請によるメリットの肝である上記⑤バックヤード連携では、
解決を要する案件が有ります。
例えば、
登記事項証明関連では、
今の法務省のシステム連携対象が国の行政機関のみであるため、
知事許可申請の取扱いをどのようにするかなど
連携機能を含めて検証する必要が有るようです。
納税証明関連(国税庁)、社保・雇用保険関連(厚労省)の書類でも、
同じような状況のものが有るでしょう。

また、
経営状況分析結果通知書や技術者・技能者講習修了証など、
外部機関とのデータ連携は、
追加機能という位置づけで、
23年1月運用開始には含まれていないようです。

電子申請は
負担減・省力化が可能ですが、
システム環境の整備やOAスキルの獲得など、
申請する側の準備も必要となります。
デジタルデバイド(情報格差)を生じさせないような、
システム構築を願います。

 詳しくはこちら↓ 
 第2回会合資料が未公開のため参考資料です
「第1回建設業許可・経営事項審査等の申請手続の電子化に向けた実務者会議(2020/12/1) 配布資料」
※”電子申請システムの基本構想(案)”をご覧ください
(国交省ホームページより)


*******************************************************************************

各種ご案内

会員登録はコチラ

サブコンテンツ

▲ このページの先頭へ